大学院紹介
博士前期課程
博士課程前期(教育科学専攻 教師教育デザイン学プログラム)学習開発学領域
学習開発学領域では、学習の価値やメカニズム、初等教育を中心とした教科等のカリキュラムについての原理的・理論的研究と、学習する主体の視点に立つ学習方法や学習支援の方法等に関する実践的研究の統合化を図り、主体性・多様性・協働性や思考力・判断力・表現力を育む学びを目指した研究・教育を行います。同時に、いじめや不登校、学級崩壊、外国人児童生徒への対応等の今日的な学校教育諸課題の解決を図るための科学的・実践的な研究・教育を行います。
最近の修士論文題目(抜粋)
- 戦後日本における教員養成の展開とこれからの展望−特に広島大学に着目して−
- 教員養成における体験活動の教育的意義に関する質的研究
- 学校図書館を活用した教育活動の促進に関する研究
- 親の就職への態度が大学生のキャリア・パースペクティブ形成に及ぼす影響:自我同一性の働きに着目して
- 協同場面における消極的発話が洞察問題解決に及ぼす影響
- 小学校6年生を対象とした予習方略の活用を促す学習講座の実践
- 小学校算数科における統計カリキュラムの開発研究
- 他者を受け入れて行動する力を育む生活科授業の研究
- Maker movementの教育概念を取り入れたものづくりの学習開発
- シティズンシップを育成する総合的学習の授業開発
主な行事
4月上旬 | 学習開発学領域オリエンテーション 前期授業(8月上旬まで) |
---|---|
8月 | 修士論文中間発表会(2年生) 夏休み(8月中旬から9月末まで) |
10月上旬 | 後期授業(2月中旬まで) 修士論文構想発表会(1年生) |
12月下旬 | 冬休み(1月上旬まで) |
1月下旬 | 修士論文提出締切り |
2月中旬 | 修士論文発表会(2年生) 春休み(3月下旬まで) |
3月下旬 | 学位記授与式 |
学習開発学からのお知らせ
2018年5月18日 公認心理師法附則第二条(受験資格の特例)第一号における、施行日(平成29年9月15日)前に大学院の課程を修了した方の科目読み替え対応について
広島大学で学校心理士の受験資格を取得された方については読み替えの対象となります。読み替えの必要な方は、以下の手順でお願いいたします。
- 成績証明書を入手してください。
※成績証明書の入手方法については、大学院教育学研究科・教育学部の資料請求のページをご参照ください。 - 成績証明書により、履修科目が読み替え基準を満たしているかを読み替えチェック表で確認してください。
※読み替え基準は入学年度ごとに「2006」「2007〜2010」「2011〜2015」「2016、2017」の4種類があります。該当する年度のファイル(PDF)をご参照ください。 - 読み替え基準を満たしている場合は、教育学研究科(教育学研究科支援室:大学院担当)に「公認心理士試験 修了証明書・科目履修証明書」の請求を行ってください。
※心理学プログラムと同様の手続きになりますので、大学院教育学研究科・教育学部の資料請求のページ中程の「『公認心理師試験 修了証明書・科目履修証明書』の請求方法について」をご参照ください。